もくじ

数学教育2012年6月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
- 中学校数学 定着の悪い学習用語はこれだ!・・・・・・
- (1)(数の)項・・・・・・
- (2)(自然数,整数の)集合・・・・・・
- (3)速さ・時間・距離・・・・・・
- (4)割合・・・・・・
- (5)比と比の値・・・・・・
- (6)変数と定数・・・・・・
- (7)yはxの関数である・・・・・・
- (8)ねじれの位置・・・・・・
- (9)投影図・・・・・・
- (10)代表値(平均値・中央値・最頻値)・・・・・・
- (11)範囲(散らばり)・・・・・・
- (12)有効数字・・・・・・
- (13)近似値と誤差・・・・・・
- (14)一次関数の変化の割合・・・・・・
- (15)(グラフの)傾き・・・・・・
- (16)同位角と錯角・・・・・・
- (17)性質と条件・・・・・・
- (18)証明・・・・・・
- (19)定義と定理・・・・・・
- (20)同様に確からしい・・・・・・
- (21)因数と約数・・・・・・
- (22)有理数と無理数・・・・・・
- (23)平均の速さ・・・・・・
- (24)全数調査と標本調査・・・・・・
- (25)無作為に抽出する・・・・・・
授業を見るならこの先生! (第3回)
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第3回)
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第3回)
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第9回)
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第3回)
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第3回)
若手教師のリアルな悩みに応える! (第15回)