詳細情報
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
1 問題の工夫からのアプローチ
(5)多様な解法を可能にする
書誌
数学教育
2012年12月号
著者
西城 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多様な解法が可能な問題について考える授業では,生徒も教師も新たな発想に触れ,数学的なよさや楽しさをいつも以上に実感することができる。特に各単元の後半では,多様な解法が可能な問題を用いて,単元で学んだ内容の有用性を味わわせることで,生徒の学習意欲を一層高めたいものである。またその際には,いろいろな解法…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 問題の工夫からのアプローチ
(1)問題の条件を厳しくする,ゆるめる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(2)問題の条件を不足させる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(3)問題の情報を過多にする
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
数学教育 2012年12月号
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(6)「予想」を立てさせる
数学教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
1 問題の工夫からのアプローチ
(5)多様な解法を可能にする
数学教育 2012年12月号
学年別10月教材こう授業する
3年・長方形と正方形
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年10月号
特集 特別支援の子が集中力・持続力をUpする算数指導
向山型算数における「エラーレス・ラーニング」と失敗を受け入れさせる「難問選択」
向山型算数教え方教室 2009年6月号
特集 新要領の「伝統的な言語文化」を授業する
ことわざを扱うポイントと教師に必要な技能
向山型国語教え方教室 2009年12月号
はじめの5分で子供をのせる運動
用具を使って動きを引き出す
楽しい体育の授業 2003年9月号
一覧を見る