詳細情報
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第15回)
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
書誌
数学教育
2012年12月号
著者
近藤 正雄
・
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果からわかることを説明する体験が重要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 9
レポート作成と発表の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
数学教育 2012年6月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 18
ランドセルの色の割合の推定
数学教育 2013年3月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 17
高校への接続を考える
数学教育 2013年2月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 16
標本調査の学習指導の評価
評価の観点の作成・評価問題と考察
数学教育 2013年1月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 14
標本調査の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
数学教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 15
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
数学教育 2012年12月号
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
生活のルールを軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
1 数学史の世界を楽しもう!
@数学史から出題するおもしろ宿題
数学教育 2012年7月号
6 本から数学を学ぼう! 中学生が読めるおすすめ数学関連BOOKリスト
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人
数学教育 2012年7月号
2 和算の世界を楽しもう!
Bご当地算額めぐりガイド
数学教育 2012年7月号
一覧を見る