詳細情報
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第18回)
ランドセルの色の割合の推定
書誌
数学教育
2013年3月号
著者
松元 新一郎
・
石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果から全体の傾向を分析する体験が重要です。このためには,教材研究として現地調査と検証(モデル実験)を行い,標本調査の有用性と無作為抽出の重要性を確かめることも必要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 17
高校への接続を考える
数学教育 2013年2月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 16
標本調査の学習指導の評価
評価の観点の作成・評価問題と考察
数学教育 2013年1月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 15
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
数学教育 2012年12月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 14
標本調査の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
数学教育 2012年11月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 13
高校入試の実態
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 18
ランドセルの色の割合の推定
数学教育 2013年3月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 16
「文字の式」のスムーズな導入について/指導の目標や流れを見直そう
数学教育 2012年7月号
2 和算の世界を楽しもう!
A算額づくりに挑戦しよう!
数学教育 2012年7月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 2
司会者のいない学級会
特別活動研究 2000年5月号
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
C中学生もチャレンジしている!?「数学オリンピック」ってなんだ?
数学教育 2012年7月号
一覧を見る