詳細情報
特集 “手で考える”図形の授業
Hよりよい投影図の選択と実長の作図
1年 投影図
書誌
数学教育
2013年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について デカルトによって解析幾何が大きく発展し,図形を図形として考究する立場は薄れてしまった。そうした時代,モンジュ(Monge,仏,1746?1818)は,陸軍工科学校の在学中に,築城問題を従来の計算には依らず,自ら考案した幾何学的アプローチで容易に解決する。これがきっかけで軍の学校で教…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
@数学的活動を軸にした図形の移動の指導
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
B実感を伴った作図指導
1年 いろいろな作図
数学教育 2013年9月号
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
Hよりよい投影図の選択と実長の作図
1年 投影図
数学教育 2013年9月号
第2特集 いま同僚と何を語る
いっしょに泥をかぶり、いっしょに悩むこと
生活指導 2000年10月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(17)『対称性を活用する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
「書きの力」の到達度チェックと向上策
中学校
リライト教材を視写する
授業研究21 2003年4月号
第2特集 学校をどう見る―親の声
「非行」の子ども・親たちと学校
生活指導 2001年9月号
一覧を見る