詳細情報
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
提言 生徒の立場からみた定着,まとめの工夫
書誌
数学教育
2014年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学期末,年度末になると,そこまでに指導してきた事柄がどのくらい定着しているか気になるところである。 中学1年で,「文字の式の計算で,ようやく分数を含む計算ができるようになった」「分子に一次式があっても何とか間違えずに計算できるようになった」と,ひと安心するのも束の間,次の単元の一次方程式を解くところ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
計算の視覚化と学習の進め方の工夫
数学教育 2014年3月号
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
公式を見いだす学習過程とそのふり返り
数学教育 2014年3月号
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
間違いは自分で指摘しよう
数学教育 2014年3月号
2 証明も計量もバッチリ! 図形の性質・条件のしっかり定着法
性質をつなげて忘れにくくする
数学教育 2014年3月号
2 証明も計量もバッチリ! 図形の性質・条件のしっかり定着法
1年「図形の移動」のしっかりノート定着法
数学教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
提言 生徒の立場からみた定着,まとめの工夫
数学教育 2014年3月号
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「図形」領域
数学教育 2014年3月号
2学期こそ、あの先生みたいになりたい!
ユーモアキャラの先生の“バラエティ豊かな挨拶”―温かな笑顔で、明るく挨拶する
授業力&学級統率力 2013年9月号
「夏休み明け、あの子が変わってしまった…」―原因と対応策
【中学校】奇跡はない。当たり前のことを続ける
授業力&学級統率力 2013年9月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 6
小学2年生/かけ算九九の完全制覇は、2年生担任の責務である
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る