詳細情報
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「関数」領域
書誌
数学教育
2014年3月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一次関数の定義の理解 (1)問題 次のア〜エについて,yはxの一次関数であるかどうかそれぞれ判断し,その理由を答えなさい。 ア 30ページの問題集を,xページ読み終えたときの残りがyページ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
一次関数
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
平行と合同
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
三角形と四角形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
確率
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
データの比較
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「関数」領域
数学教育 2014年3月号
勉強マンガ 東大生が教える勉強クリニック 6
【今月の相談】「授業中に先生の話に集中できません…」
授業力&学級統率力 2013年9月号
Q&A2学期、こんな場面に遭遇したらどうしますか?―こんな対応で安定したクラスに変わる
受験を意識してストレスを感じている様子が見られた
授業力&学級統率力 2013年9月号
2年
@式の計算
君の直感は正しい?
数学教育 2017年12月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 6
中学生は、自分たちで考えて動く活動を喜ぶ。「会社活動」は中学生にもお勧めの実践だ。
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る