詳細情報
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第6回)
中学生は、自分たちで考えて動く活動を喜ぶ。「会社活動」は中学生にもお勧めの実践だ。
書誌
授業力&学級統率力
2013年9月号
著者
星野 優子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学生は,自分たちで考えて動く活動を喜ぶ。 「会社活動」は中学生にもお勧めの実践だ。 ▲帰国子女の生徒が中心になって立ち上げた英語教室。ときにはダジャレが書かれることも……
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラスの集団遊び&学級イベント 12
クラスの一体感と仲間の絆を深める
授業力&学級統率力 2014年3月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 11
節目にパーティー!とにかくパーティー! 「楽しかった!」と言われるクラスをつくろう
授業力&学級統率力 2014年2月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 10
学級の文化を学級の外に発信することでクラスをまとめる
授業力&学級統率力 2014年1月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 9
教室遊びの定番
授業力&学級統率力 2013年12月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 8
楽しい活動の中につけるべき力を明確にする
特別支援学級のイベント
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
わがクラスの集団遊び&学級イベント 6
中学生は、自分たちで考えて動く活動を喜ぶ。「会社活動」は中学生にもお勧めの実践だ。
授業力&学級統率力 2013年9月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「生徒の学習改善」と「教師の指導改善」って,何をどうすればいいの?
数学教育 2021年2月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(25)無作為に抽出する
数学教育 2012年6月号
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
計算の視覚化と学習の進め方の工夫
数学教育 2014年3月号
コラム 授業開きに臨む数学教師のココロ
まずは先生が数学を楽しもう!―「理解」から「探究」への大きな転換を―
数学教育 2019年4月号
一覧を見る