詳細情報
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(18)碁石のつかみどり
書誌
数学教育
2014年5月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の確率の扱いは,大量の実験に現れる事象の起こりやすさの傾向を基にして導入されています(その実験については,いろいろ言いたいこともあるのですが,ここでは省略します)。練習問題はほとんどすべて「根元事象の等確率」(確率の均等分布)を仮定したもので,そこでは場合の数を求めることが必要になります。そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(1)倍数発見法
数学教育 2014年5月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(2)循環小数
数学教育 2014年5月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(3)魔方陣のつくり方
数学教育 2014年5月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(4)数列
数学教育 2014年5月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(5)三山崩し
数学教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(18)碁石のつかみどり
数学教育 2014年5月号
「いじめ」を防ぐための指導―中学校
授業でいじめを防ぐ
授業力&学級統率力 2011年7月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(1)倍数発見法
数学教育 2014年5月号
「いじめ」を防ぐための指導―中学校
見逃さない、放置しない、共有する
授業力&学級統率力 2011年7月号
授業の知的組み立て方 4
向山氏の授業から学ぶ
「資料の読み取り」の基本的な指導をどのようにするか
授業力&学級統率力 2011年7月号
一覧を見る