詳細情報
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第2回)
思考力・判断力・表現力等の育成を目指した言語活動(3年「相似な図形」)
沖縄県石垣市立石垣中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育
2014年5月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
沖縄県石垣市立石垣中学校の嵩西淳先生,渡久地倫子先生が行った「相似な図形」の授業から,言語活動の在り方について考えてみます。 1 グループ追究と全体追究での様子…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 30
二次方程式の解き方における協調学習の試み(3年「二次方程式」)
広島県中学校数学教育実践研修会での…
数学教育 2016年9月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 28
教材化“数学的モデル化による近未来予測”(3年「関数領域」)
長野市立柳町中学校の実践から学ぶ
数学教育 2016年7月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 25
証明を振り返り,発展的に考察する(3年「相似な図形」)
北海道名寄市立名寄中学校の実践から…
数学教育 2016年4月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 20
図と計算式を関連付けて式変形の理解を図る授業(3年「平方根」)
茨城県坂東市立東中学校の実践から学ぶ
数学教育 2015年11月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 19
錐体の体積を,実感を伴って理解できるようにす…
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 2
思考力・判断力・表現力等の育成を目指した言語活動(3年「相似な図形」)
沖縄県石垣市立石垣中学校の実践から…
数学教育 2014年5月号
授業・評価・アラカルト 13
集合とその利用(6)
数学教育 2004年4月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
2年用/くり上がり、くり下がりの計算能力を把握することが重要
女教師ツーウェイ 2007年5月号
女子学生ただいま教師修業中
刺激を大学生活に!!
女教師ツーウェイ 2007年5月号
8 今こそ知りたい 高等学校の「地理教育」授業モデル
【生活文化の多様性と国際理解(地理総合)】日本と世界の生活文化の多様性(食文化)
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る