詳細情報
授業・評価・アラカルト (第13回)
集合とその利用(6)
書誌
数学教育
2004年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 関数の学習 新聞の折り込み広告の不動産販売案内に「○○駅より徒歩□分」とある。駅からの道のりを「徒歩□分」で表している。道のりは時間の関数であることを利用した表現方法である。事象などについて,関数関係にある数量を利用して推測するのは,関数のねらいの1つである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・評価・アラカルト 24
思考力を育てる授業(11)
数学教育 2005年3月号
授業・評価・アラカルト 23
思考力を育てる授業(10)
数学教育 2005年2月号
授業・評価・アラカルト 22
思考力を育てる授業(9)
数学教育 2005年1月号
授業・評価・アラカルト 21
思考力を育てる授業(8)
数学教育 2004年12月号
授業・評価・アラカルト 20
思考力を育てる授業(7)
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・評価・アラカルト 13
集合とその利用(6)
数学教育 2004年4月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
2年用/くり上がり、くり下がりの計算能力を把握することが重要
女教師ツーウェイ 2007年5月号
女子学生ただいま教師修業中
刺激を大学生活に!!
女教師ツーウェイ 2007年5月号
8 今こそ知りたい 高等学校の「地理教育」授業モデル
【生活文化の多様性と国際理解(地理総合)】日本と世界の生活文化の多様性(食文化)
社会科教育 2022年1月号
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
そもそも“科学的リテラシー”とは何か
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る