詳細情報
授業ライブ 言語活動 (第2回)
数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(2)
書誌
数学教育
2014年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業ライブにおける言語活動 先号では3年「数と式」領域の「積の回文」の授業を取り上げ,授業ライブとして紹介しました。「積の回文」とは,「12×42=24×21」のような計算が成り立つ条件を,式の展開や因数分解を用いて説明する教材です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業ライブ 言語活動 18
ICTを活用した主体的・協働的な学びA
数学教育 2015年9月号
授業ライブ 言語活動 17
ICTを活用した主体的・協働的な学び@
数学教育 2015年8月号
授業ライブ 言語活動 16
ICTの活用
思考の可視化,瞬時の共有化
数学教育 2015年7月号
授業ライブ 言語活動 15
ICTの活用
瞬時の共有化
数学教育 2015年6月号
授業ライブ 言語活動 14
ICTの活用
試行の繰り返し
数学教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業ライブ 言語活動 2
数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(2)
数学教育 2014年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 130
バルカンの小さな教育大国(2)
英才を集め育てる深い思慮
数学教育 2006年5月号
9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等…
地理
追究意欲を醸成する地理授業〜ブラジルのアマゾンを題材にして〜
社会科教育 2020年9月号
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
小学校
ペア・グループでの交流場面/クラス全体の交流場面
実践国語研究 2019年11月号
学習指導過程の発想の転換 4
実践2 宮沢賢治「雪わたり」から古典の世界へ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る