詳細情報
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
5 証明を読むことにかかわる問題
⑩自分で書いた証明を振り返り,誤りや不十分な部分を修正できない
書誌
数学教育
2014年9月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明には多くの生徒が苦手意識をもっており,多くのつまずきが見られる。そのような生徒たちでも,自分の証明を振り返って誤りを見つけ,自力で修正できるようにしたい。そのためには,自分が書いた証明を読むときに,意識すべきポイントを明確にする必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
提言 学習指導要領の要請に応える証明指導
数学教育 2014年9月号
1 証明の意義にかかわる問題
①なぜ証明する必要があるのかが理解できない
数学教育 2014年9月号
1 証明の意義にかかわる問題
①なぜ証明する必要があるのかが理解できない
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
②結論を仮定として使ってしまう
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
②結論を仮定として使ってしまう
数学教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
5 証明を読むことにかかわる問題
⑩自分で書いた証明を振り返り,誤りや不十分な部分を修正できない
数学教育 2014年9月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得…
子どもの素朴知の変容を促す社会科授業づくり
教師教育研究は教師の成長にいかに寄…
社会科教育 2024年5月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 14
親密性と公共性の違いを捉える
「家族愛,家庭生活の充実」(小),「家族愛,家庭生活の充実」(中)
道徳教育 2024年5月号
自著を語る 43
『学力の質的向上をめざす算数科授業の創造』
楽しい算数の授業 2006年4月号
2 論理にかかわる問題
③定義と定理が区別できない
数学教育 2014年9月号
一覧を見る