詳細情報
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
@教材の発展・一般化に挑戦しよう!
書誌
数学教育
2014年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
魅力的な授業とはどんな授業でしょうか。 それは,生徒たちが単に問題が解けるようになったというものではないと思います。よくわかって,納得でき,知的な楽しさを覚え,「もっとその先が知りたい」「もっと考えたい」と思えるようになる授業ではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
提言 数学的思考に基づく教材研究を
数学教育 2014年12月号
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
@「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
数学教育 2014年12月号
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
A「学び合いの授業」を成功に導く教材研究のポイント
数学教育 2014年12月号
2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
@生徒がつまずくポイントの見極め方
数学教育 2014年12月号
2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
A本文には書かれていない“行間”の読み方
数学教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
@教材の発展・一般化に挑戦しよう!
数学教育 2014年12月号
グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
【実践】
低学年/「ダウト読み」「動作化」「インタビュー」で楽しく学び合うペア学習
国語教育 2016年1月号
スペシャリストが使っている教科の板書上級技
理科
授業力&学級経営力 2018年10月号
学校行事の提案・運営
体育的行事年間計画例
様々な行事で子どもの体力・意欲アップを
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る