詳細情報
定期テスト問題作成の落とし穴 (第10回)
教師からのメッセージが伝わらない出題
書誌
数学教育
2016年1月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定期テストの重要性 入学試験や検定試験は,公正・公平に,できるだけ偏りなく広い範囲から,試験の求める適切な難易度に設定し,しかも,難易度に適切な幅をもたせて受験者が身に付けている力の違いを確かめることができるように,出題することが大切であると考える。以前,国立大学附属中学校に在籍していたときに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
定期テスト問題作成の落とし穴 12
誤答を追究する
数学教育 2016年3月号
定期テスト問題作成の落とし穴 11
難易度の偏りについて配慮する
数学教育 2016年2月号
定期テスト問題作成の落とし穴 9
「繋がり」を意識した出題
数学教育 2015年12月号
定期テスト問題作成の落とし穴 8
領域だけを意識した出題にしないB
数学教育 2015年11月号
定期テスト問題作成の落とし穴 7
領域だけを意識した出題にしないA
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
定期テスト問題作成の落とし穴 10
教師からのメッセージが伝わらない出題
数学教育 2016年1月号
シンポジュウム
提案への意見
学力低下「論」より「証拠」、子どもの姿が語っている
総合的学習を創る 2002年8月号
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! 1
まず,心がけるべきことは何ですか?
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
ねらい・性格をめぐる批判=論点整理と私の反撃
作品づくりで終了でよいのか
総合的学習を創る 2002年8月号
視点3 思わず見たくなる・行きたくなる!授業に活かせる「日本の名所・観光地・博物館」私のお薦め10選
小学校地理と歴史の教材収集におすすめの穴場
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る