詳細情報
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
1年のネタ
書誌
数学教育
2016年2月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 トランプ2枚の和を考える(正負の数) (1)問題 各グループにトランプ(52枚)が数字・マークを表にしてバラバラに置いてあります。その中からカードを選んで計算をします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
1 練習問題にひそかに仕込む「実は…」ネタ
数学教育 2016年2月号
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
数と式のネタ
数学教育 2016年2月号
2 ひらめきが命の直感勝負ネタ
図形のネタ
数学教育 2016年2月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
数と式のネタ
数学教育 2016年2月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
図形のネタ
数学教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
1年のネタ
数学教育 2016年2月号
日本国憲法の新教材開発 8
はっきりしないことに意味があるのです
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
日本国憲法の新教材開発 9
「権利」と「義務」…考え方を考えてみると
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
2年のネタ
数学教育 2016年2月号
日本国憲法の新教材開発 10
現憲法下では「三権分立」は成立しない?
第四章「国会」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る