詳細情報
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/方程式
数量間の等しい関係を見つけ、問題解決に方程式を利用しよう!
書誌
数学教育
2016年6月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・生徒が自分の考え方を自由に表現できるような支持的風土をつくる。 ・考え方を交流させる場面では,班のメンバー全員が自分の考え方を必ず発表するようにし,一部の生徒だけの発言で終わらないようにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/文字と式
不等式の学習で文字の変数的な見方を鍛えよう!
数学教育 2016年6月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/比例と反比例
影の長さの秘密を見つけよう!
数学教育 2016年6月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/平面図形
回転移動の意味と性質を見いだし、かき方を考えよう!
数学教育 2016年6月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/空間図形
立方体の「見え方」から、「見る」という前提を探ろう!
数学教育 2016年6月号
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
@思考の足跡を表現する
数学教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/方程式
数量間の等しい関係を見つけ、問題解決に方程式を利用しよう!
数学教育 2016年6月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 2
「こんなクラスにしたい!する!宣言」を友達と共有する
授業力&学級統率力 2014年5月号
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Cユニバーサルデザインの視点を入れる
数学教育 2016年6月号
いきいき学級システム
机の配置
適切な机の配置は、重要な教育技術である〜授業の原則第五条「所持物の原則」からの学び〜
女教師ツーウェイ 2013年5月号
実践記録 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
四年の教室はパラダイスになるのか
生活指導 2000年11月号
一覧を見る