詳細情報
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/平面図形
回転移動の意味と性質を見いだし、かき方を考えよう!
書誌
数学教育
2016年6月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・回転移動のイメージをもたせる。 ・移動前と移動後の2つの図形の関係に着目し,直線の位置関係や対応する線分,角の相当関係を見いだして記述し,回転移動の意味を理解させる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/文字と式
不等式の学習で文字の変数的な見方を鍛えよう!
数学教育 2016年6月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/方程式
数量間の等しい関係を見つけ、問題解決に方程式を利用しよう!
数学教育 2016年6月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/比例と反比例
影の長さの秘密を見つけよう!
数学教育 2016年6月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/空間図形
立方体の「見え方」から、「見る」という前提を探ろう!
数学教育 2016年6月号
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
@思考の足跡を表現する
数学教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/平面図形
回転移動の意味と性質を見いだし、かき方を考えよう!
数学教育 2016年6月号
1年間のまとめ要素入り“学習クイズ”
3年
楽しい理科授業 2007年3月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
自分のことばで心を伝える
国語教育 2000年5月号
日本初!「総合的な学習/TVメディアリテラシー」
総合的学習を創る 2001年5月号
授業の始まり3分間
三分間で子どもたちを授業に引きずり込む先手必勝の気迫が教師には必要だ。
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る