詳細情報
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第3回)
「話し合い」のスタイルで活用できる技法
書誌
数学教育
2016年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5月号では,アクティブ・ラーニング型授業の設計に役立つ5つのスタイルを紹介した。今月から,それぞれのスタイルについて説明していくことにする。 1 「話し合い」のスタイルを用いただけでは……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 12
数学レポートの作成に,「文章完成」のスタイルの技法を生かす
数学教育 2017年3月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 11
問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
数学教育 2017年2月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 10
問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
数学教育 2017年1月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 9
アクティブ・ラーニングの授業デザインを振り返る
数学教育 2016年12月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 8
主体的な学びを促す「知の総合化ノート」
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 3
「話し合い」のスタイルで活用できる技法
数学教育 2016年6月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
井上好文氏の秒殺!どこでも模擬授業に挑戦中
教室ツーウェイ 2004年9月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
中学・高校教師が授業の腕をあげる方法は、「どこ模」しかない。
教室ツーウェイ 2004年11月号
イラストでみる「学級経営の急所」
けんか両成敗
教室ツーウェイ 2004年11月号
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る