関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第3回)
「話し合い」のスタイルで活用できる技法
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第12回)
数学レポートの作成に,「文章完成」のスタイルの技法を生かす
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載も最終回となった。これまで1年間をかけて,「話し合い」「教え合い」「問題解決」「図解」のスタイルについて説明してきた。アクティブ・ラーニング型授業を行うときに,先生方に役立ててほしい協同学習のスタ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第11回)
問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決の過程を経験させたと思っているのは教師だけ? アクティブ・ラーニングを取り入れた授業を行ったから,生徒に問題解決力が身に付いた。そんな短絡的に考える教師はあまりいないだろう。そこまでは思わ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第10回)
問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決する過程の重要性 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(2016)の中で,資質・能力の育成に当たって,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第9回)
アクティブ・ラーニングの授業デザインを振り返る
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングについて再度振り返る 12月は1年を振り返る月でもある。今回は,12月号ということで,アクティブ・ラーニングについて再度振り返ってみることにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第8回)
主体的な学びを促す「知の総合化ノート」
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは何か? アクティブ・ラーニングの授業デザインの話も,半分が過ぎた。今一度,アクティブ・ラーニングとは何かを考えてみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第7回)
「図解」のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「図解」のスタイルを一言で言うなら,「百聞は一見に如かず」と紹介した。9月号では,「図解」を用いることで,他の人にわかりやすく説明することができたり,枠組みを提供することによって,自分の知識を明確にで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第6回)
「図解」のスタイルで考える力を深めよう
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「図解」のスタイルのよさ 「図解」のスタイルを一言で言うなら,「百聞は一見に如かず」である。「図解」とは,図を用いて説明することである。図があることで,文章のみに頼らないので,聞く相手が理解しやす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第5回)
「教え合い」のスタイルで学習内容の深い理解を
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「教える」ことによって成長する生徒たち 今月は,「教え合い」のスタイルと技法について紹介する。「教え合い」のスタイルでは,生徒が教師の役割を果たす。つまり,必然的に能動的な学習になる。そのため,ア…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第4回)
「グループ=シェア」において話し合いを活性化させる技法
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ペア=シェア」が上手くいかない理由は決まっていない 6月号では,「話し合い」のスタイルについて,特にその中の「ペア=シェア」の技法について詳しく説明した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第2回)
アクティブ・ラーニング型授業の設計に役立つ5つのスタイル
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニング型授業 最近,アクティブ・ラーニングに対して新たに危惧を感じる言葉を聞いた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第1回)
問題解決のスタイルが,生徒をアクティブ・ラーナーに変える
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングに対する危惧 今年,友人からいただいた年賀状に「去年は行く先々で『アクティブ・ラーニング』でした。形優先の取組にならないようにしなければ…」という言葉が添えられていた。筆者も…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
2 復習,小テストのテクニック
@復習
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 同じような問題を繰り返し復習させる あえて,同じような問題を繰り返し復習することで,「よし,できそうだ」という気持ちになり,自信がつきます。そして,知識や技能を獲得できたという自信が,さら…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
中1ギャップ×カリキュラムデザイン
【中学校】小学校の学びを生徒に振り返らせる/学習者カリキュラムを意識する/生徒に自分たちで学びを広げさせる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校の学びを生徒に振り返らせる 中1ギャップの要因の1つとして考えられているのが,はじめての数学で難しく感じているということです。そこで,生徒に小学校での学びを振り返らせることにより,小…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師の「板書の流儀」
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「ライブ感」を生み出す
ブレインストーミングを板書上で行う
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例 『図(省略)』 2 こだわりのポイント 最近,あるスーパーの戦略として,お弁当コーナーで厨房が見える状態にして,お弁当をつくる過程を見せるライブ感を演出することで成功しているという話を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
机間指導
17 一人TT授業
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『一人TT授業』のスタートは,コロナ禍において行われたオンライン授業で作成した動画コンテンツを対面授業で利用できないかと考えたことにありました。動画コンテンツを前で流し,その動画の中で授業をしている私…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
ペア・グループ学習
スリーステップ法を活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 同じ問題を異なる相手と繰り返し考えるようにする スリーステップ法は,3つのステップからなります。最初の1ステップは,横の席の人とペア学習を行います。2ステップは,縦の席の人とペア学習を行います。3…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
ペア・グループ学習
BSI法を活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共に創るようにする 岸田内閣が発足し,就任記者会見で「新時代共創内閣」と命名されたことから,よく「共創」という言葉を見るようになりました。筆者は,以前から「競争」から「共創」へ教師自身が意識変革を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
授業のつかみのしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「フルコース型」だけでなく「バーベキュー型」も取り入れる レストランに行き,テーブルまで案内され待っていると,プロの料理人が工夫をこらしたフルコースが出てきてそれを美味しく食べる。前菜からデザート…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
「数学の授業はつまらない」という生徒にどうこたえる?
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
原因 わからないからつまらない・わかるからつまらない 解き方がわからないからつまらない。こんな生徒に,読者の皆さんだったら,どうこたえますか。わからないからつまらないのであれば,わからせればよいと考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
地理はドラマ&ミステリーで創る 9
アメリカ移民にドラマあり
社会科教育 2003年12月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
教師人生を変えた出会い
教室ツーウェイ 2005年3月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る