詳細情報
特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
2年
(16)具体的な事象の中からyがxの一次関数であるものを選ぶ問題(一次関数)
書誌
数学教育
2017年6月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の(ア)〜(オ)のうち,yがxの一次関数になっているものを選びなさい。 (ア)30gのおもりをつるしたとき,2p伸びるばねがある。このばねにxgのおもりをつるしたときのばねの伸びyp…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
平行と合同
発見した新たな性質を,リレー形式で付箋を貼って共有!
数学教育 2020年11月号
2年
(15)一次関数の具体的な事象を式で表す問題(一次関数)
数学教育 2017年6月号
2年
式の計算(この分類整理の観点は? など5題)
数学教育 2024年5月号
2年
連立方程式(りんごとみかんの値段を求めよう など5題)
数学教育 2024年5月号
2年
一次関数(グラフが通らない点は? など4題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
2年
(16)具体的な事象の中からyがxの一次関数であるものを選ぶ問題(一次関数)
数学教育 2017年6月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学 2007年7月号
人権教育時代の同和教育の実践 4
戦後同和教育の先駆的取り組みとは
学校教育の民主的改革への貢献
現代教育科学 2007年7月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】笑顔で読めるヒント時計
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
総論
この2年間で、何がどこまで進んだか? 何が進まなかったか?
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
一覧を見る