詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
板書
17 学習内容を構造的に示す技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通常,横書きの場合,黒板の左上から板書を始めると思います。左上から黒板を書き始めると,生徒たちは無意識に「黒板の右下に辿り着いたら学習内容が終わる」という具合に「授業の流れ」を感じることになると思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノート指導
20 学習内容をすっきり整理し,思考を深めさせる技
数学教育 2017年9月号
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
板書
数学教育 2025年11月号
板書
29 「学び直し」を取り入れた授業展開
数学教育 2022年6月号
板書
30 Idea Tree(考えの木)
数学教育 2022年6月号
板書
放射状の板書で想定外に対応する
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
板書
17 学習内容を構造的に示す技
数学教育 2017年9月号
書評
『ふだんの授業からつくる総合学習』(園田雅春著)
園田雅春の仕事は「おもしろくて ためになる」
解放教育 2000年8月号
「論文審査」突破力をつける 10
向山氏の一言が,挑戦の原動力である
算数教科書教え方教室 2014年1月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
みんな笑顔の一年間をつくるために
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る