詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
板書
18 生徒の考えを関連づけながらまとめる技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の役割を見直す 数学の授業において,生徒の考えを数学の内容や既習事項と関連づけたり,生徒と生徒の考えを関連づけたりすることは,板書を媒体として行うことが基本となる。そこで,問題の解決過程に沿って板書の役割を整理すると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書
29 「学び直し」を取り入れた授業展開
数学教育 2022年6月号
板書
30 Idea Tree(考えの木)
数学教育 2022年6月号
板書
放射状の板書で想定外に対応する
数学教育 2022年2月号
板書
「見方・考え方」を強調して示す
数学教育 2022年2月号
板書
動きのある板書で視覚的に理解させる
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
板書
18 生徒の考えを関連づけながらまとめる技
数学教育 2017年9月号
5 向山洋一氏は,中学数学の難教材をどう授業したか
縦2本の直線で「イラスト図」と「言葉の式」の関係が明らかになった
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 4
“学力低下”論議から学力の向上に向けて
学校運営研究 2001年7月号
教科書の“問い”=賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
地域教材で賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
諫早湾の開門の是非―現実の論争問題…
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る