詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第9回)
操作できる自由度を増やしてみよう
書誌
数学教育
2017年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICT利用に「完成品を見せること」を求める? 「わかりにくいことを,わかりやすくしてくれる」 多くの方がICTに求めることは,こういうことかもしれません。あるいは,「決まりきった仕事を,より簡単に,迅速に,間違うことなくしてくれる」ことが,世の中での各種業務のIT化であることを考えると,「面倒な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 9
操作できる自由度を増やしてみよう
数学教育 2017年12月号
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
漢字テストで100点をとったS君は逆上がりまでできるようになった
教室ツーウェイ 2009年4月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 8
(あっていいはずなのに)ない!
数学教育 2009年11月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 6
気になる存在としての「ラズベリィパイ」
数学教育 2017年9月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け2 板書】考えたくなる課題と板書の構造化で夢中になる授業をつくる
社会科教育 2021年7月号
一覧を見る