詳細情報
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第8回)
(あっていいはずなのに)ない!
書誌
数学教育
2009年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あるのか?ないのか? 前回も述べたことだが,GCなどを使うときの基本の1つが,「いろいろな場合を調べる」ことである。実際にいろいろな場合を観察し,記述することによって,ある条件を満たす図と言っても,いろいろと特殊な場合があることを実感しやすくなる。「しやすくなる」とは言っても,実はすべての場合を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群! とっておきのICT活用術 36
私にとってのICTの魅力―おわりにかえて
数学教育 2012年3月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 35
GC/html5の「その後」
iPadでどこまでできるようになったのか
数学教育 2012年2月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 34
授業の撮影は何のために?
10/7の附属名古屋中学校の実践で実感したこと
数学教育 2012年1月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 33
iPadでの操作から生まれる言語活動
附属名古屋中学校での予備実践で実感したこと
数学教育 2011年12月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 32
iPadで複数の点を同時に動かすことから生まれる数学的活動
附属名古屋中の公開授業に向けて
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群! とっておきのICT活用術 8
(あっていいはずなのに)ない!
数学教育 2009年11月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 6
気になる存在としての「ラズベリィパイ」
数学教育 2017年9月号
2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
【仕掛け2 板書】考えたくなる課題と板書の構造化で夢中になる授業をつくる
社会科教育 2021年7月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 2
フリーハンドの図に点数をつけ「根拠は何だと思う」と聞く
数学教育 2009年5月号
鉄棒がクラスの人気になる!?教師の働きかけ
子どもが楽しく挑戦できる仕掛け
楽しい体育の授業 2022年11月号
一覧を見る