詳細情報
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第4回)
道幅は何mにすればよい?
3年/二次方程式の活用
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
青柳 潤
・
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 ※画像 2 授業づくりにおける工夫点 方程式を活用する問題を扱う授業では,次の1~3の過程が用いられます。1問題の中の数量や関係から2通りに表される数量を見いだし,それらを文字式や数で表す。2それらを等号で結んで方程式をつくり,その方程式を解く。3求めた解を問題に即して解釈し,問題の答…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 23
妥当と言える調査方法はどれ?
3年/標本調査
数学教育 2020年2月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 21
どちらの面積が大きい?
3年/三平方の定理
数学教育 2019年12月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 14
なぜ速く計算できるの?
3年/式の計算
数学教育 2019年5月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 11
どちらにひく方が有利?
2年/確率
数学教育 2019年2月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 10
日常事象について数学を用いて解決しよう!
3年/円
数学教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 4
道幅は何mにすればよい?
3年/二次方程式の活用
数学教育 2018年7月号
基礎基本重視へ=学校が取り組む課題の焦点はどこか
焦点は習熟度別指導と情報公開
学校運営研究 2001年8月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“不適格教員への厳格な対応”の実現
インセンティブ・システムのみに頼っては解決不能
学校運営研究 2001年7月号
4 グラフの読み取り
17 ストーリーの読み取り(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 15
ほしいコンテンツをサッとつくってネット経由で使う―GCのオンライン保存機能に込めた願い
数学教育 2010年6月号
一覧を見る