詳細情報
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学年ごとに適切な題材を準備する(@) 2 生徒が自分たちで気付く余地を残す(@) 3 本当に結論が正しいかどうか注意深く検討させる(A) 4 結論をまとめるだけでなく,調査の改善点を挙げさせる(A…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
02 解決に必要な情報を不足させる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
03 情報過多にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
04 既習と比較して拡張的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
数学教育 2018年9月号
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
簡単!誰でもできる!45分授業の組み立て方
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉柔らかいボールタッチを育てる
楽しい体育の授業 2002年9月号
アメリカを調べるテーマの決め方 ヒト・モノ・コトでのアドバイス
中学地理でアメリカを調べるテーマの決め方
ヒトは《ワシントン》、モノは《星条…
社会科教育 2002年7月号
国語教育人物誌 146
徳島県
国語教育 2003年5月号
一覧を見る