詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第23回)
考えながらくり返し行う実験のライブ感
書誌
数学教育
2019年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.超音波距離センサとデータロガーを使った予備実践を踏まえて 2018/11/14に附属高校にて「高校教育シンポジウム」という研究発表会を行いました。今年は数学科と国語科の授業公開を行い,数学科では,天羽康先生が「数理的探究における思考のサイクルを回す教材開発と授業提案―ボールが繰り返しバウンドする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 23
考えながらくり返し行う実験のライブ感
数学教育 2019年2月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
ステップアップの跳び方/手と足の協応
楽しい体育の授業 2022年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 20
「試しにやってみる」環境は整っていますか?
数学教育 2018年11月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/数の不思議発見「知的なたし算」
向山型算数教え方教室 2003年9月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 36
ファニャーノの問題を作図とのかかわりでチャレンジした細山田実践
数学教育 2020年3月号
一覧を見る