詳細情報
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
(yはxの)関数(である)
書誌
数学教育
2019年5月号
著者
中原 克芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数は,中学では「比例・反比例(1年),1次関数(2年),2乗に比例(3年)」の4種類を主に学びますが,高校に入れば「2次関数,三角関数,指数・対数関数」など様々な種類の関数に発展します。また,理科・社会科・家庭科などの他教科でも,様々なものの成長の様子をグラフで表して調べるように,広い範囲に応用さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
自然数(数の集合)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
割合
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
速さ(道のり,時間)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
等式の性質・移項
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
比例式
数学教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
(yはxの)関数(である)
数学教育 2019年5月号
今どんな評価法があり、論争点はどこか
“個人内評価”の評価観と論争点のゆくえ
学校運営研究 2000年8月号
編集前記
教室ツーウェイ 2007年7月号
体験的活動を授業にどう取り入れるか
“年間計画”に体験的活動をどう取り入れるか
総合的学習を創る 2000年5月号
書評
『国語科到達度・絶対評価ワークシート』(市毛勝雄編・日本言語技術教育学会東京神田支部著)
国語教育 2002年12月号
一覧を見る