詳細情報
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
代表値
書誌
数学教育
2019年5月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均値,中央値,最頻値の3つの代表値について,求め方を理解することはそれほど難しくないだろう。問題はそれぞれの特性を理解し,分析の際に適切に用いることができるかである。特に,平均値については「平均信仰」という言葉があるほど,何かにつけて平均値のみで判断してしまいがちであることが指摘される。だからと言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
相対度数
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
自然数(数の集合)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
割合
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
速さ(道のり,時間)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
等式の性質・移項
数学教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
代表値
数学教育 2019年5月号
子供に応じた「個別の指導計画」作成・活用の実践例
(5)小学校・通級指導教室 自立活動
漢字の習得に苦手意識がある子供
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】数え棒を使って解こう
わり算の筆算(1)
楽しい算数の授業 2002年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
同様に確からしい
数学教育 2019年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】方眼を数えて面積の公式を導こう
面積
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る