詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
板書の工夫
(30)思考の足跡
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書で大切なことの1つは,数学的な見方や考え方を練り鍛えていくための「土俵と方角と軌跡」を提供・描写することである。すなわち,問題発見及び予想,検証,軌道修正・根拠説明を繰り返しながら問題の本質を明らかにする追究過程「思考の足跡」を明瞭に示し残したいのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(5)秋田の探究型授業
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
板書の工夫
(30)思考の足跡
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
社会が分かる楽しさを味わう校内研修
社会科教育 2015年2月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
規範意識を醸成するためには、小学校段階からの「法教育」が必要である
授業研究21 2009年8月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る