詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第9回)
オリンピック エンブレムの幾何学(2)
書誌
数学教育
2019年12月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,来年開催の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム(組市松紋)が,ひし形の敷きつめに基づくことを作図で確かめました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 9
オリンピック エンブレムの幾何学(2)
数学教育 2019年12月号
職員室の困ったさん 2
教師の職務
学校運営研究 2001年5月号
解放教育・バックナンバー
400号〜411号・二〇〇一年四月〜二〇〇二年三月号
解放教育 2002年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】混みぐあいを考えよう
単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2005年8月号
わたしの「生命尊重」の指導
小学校中学年/体験を通して命を見つめる道徳学習
道徳教育 2005年5月号
一覧を見る