詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第24回)
子どもの中に論理を見つける
書誌
数学教育
2021年6月号
著者
佐藤 英二
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
皆さん,こんにちは。前回は,五重塔の模型で2乗和の公式をつくってみました。今回は,じぐざぐと進む授業づくりの2回目として,普段何気なく行っている授業の中に改革の芽を探ってみましょう。テーマは「子どもの中に論理を見つける」です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 23
工作と実験で生徒と数学をつくる
数学教育 2021年5月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 29
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ1
数学教育 2022年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 24
子どもの中に論理を見つける
数学教育 2021年6月号
最新調べ学習観光立国
豊かな実践の宝庫『世界にほこる私の国・観光立国ニッポン』
教室ツーウェイ 2010年1月号
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」で第1時全文要約
向山型国語教え方教室 2001年12月号
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
条約、実効支配、先占の三つの観点で過去の事実を調べよう
社会科教育 2005年6月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 30
【東京学芸大学】多様性・実際性・自由の3つを重んじる研究室
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る