詳細情報
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
発問
メタ認知発問で反省的思考を促す
書誌
数学教育
2022年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 平行であることを証明する思考の流れをつかませる 合同や相似の証明問題に慣れている生徒は,平行であることを証明する問題に不慣れであることが多いです。また,平行線での同位角や錯角に関する求角問題に多く取り組むあまりに,同位角や錯角はいつも等しいと勘違いすることがあります。三角形と比の定理の逆では,比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
課題提示
一瞬だけ見せる
数学教育 2022年2月号
課題提示
一部だけ隠す
数学教育 2022年2月号
課題提示
きまりをしのばせる
数学教育 2022年2月号
課題提示
ランダムに示す
数学教育 2022年2月号
説明
用語の解説を仲間分けに変える
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
発問
メタ認知発問で反省的思考を促す
数学教育 2022年2月号
新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 2
一人一人に応じた「評価の視点」の設定
中学部・作業学習
障害児の授業研究 2003年7月号
論理的思考力を鍛える 3
論理的思考力を鍛えるリライト教材(中学校)
教室ツーウェイ 2001年6月号
実践・小学校
1年/録音テープを評価に生かした劇化指導
単元=「はじめてのおつかい」
実践国語研究 2001年3月号
説明
用語の解説を仲間分けに変える
数学教育 2022年2月号
一覧を見る