詳細情報
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
聴く
沈黙に対処する
書誌
数学教育
2022年2月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの考えがまとまるまでひたすら待つ 子どもの発言が出るまでの沈黙に耐えられない,という先生がいます。 そのような先生の多くは,最初の質問を投げかけた後,子どもが少し考えていると,(5秒程度でも)次のようなことを言い始めます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自力解決(机間指導)
サンドイッチ話法で励ます
数学教育 2022年2月号
聴く
ペーシングする
数学教育 2022年2月号
聴く
声にならない声を聴く
数学教育 2022年2月号
課題提示
一瞬だけ見せる
数学教育 2022年2月号
課題提示
一部だけ隠す
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
聴く
沈黙に対処する
数学教育 2022年2月号
自力解決(机間指導)
サンドイッチ話法で励ます
数学教育 2022年2月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」への挑戦
数学教育 2002年9月号
漢字文化の授業
子どもに力がつき、保護者に感謝される「漢字文化」の授業
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る