詳細情報
特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
(1)2年「平行と合同」
書誌
数学教育
2023年8月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 演繹的な推論の必要性を感じられるように授業を展開する 実測や実験などを通して見つけた性質について,「常に成り立つのか?」をキーワードに演繹的な説明の必要性を感じさせるようにします。特に,単元のはじめに扱う対頂角の性質の学習を大切にします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
(1)小学校〜1年(素地的な指導)
数学教育 2023年8月号
段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
(2)2年(文字による説明の指導)
数学教育 2023年8月号
単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
(2)2年「三角形と四角形」
数学教育 2023年8月号
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(1)見いだした事柄や事実を説明する問題(事柄・事実の説明)
数学教育 2023年8月号
タイプ別 どの生徒も書けるようにする「記述式問題」の指導
(2)事柄を調べる方法や手順を説明する問題(方法・手順の説明)
数学教育 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
(1)2年「平行と合同」
数学教育 2023年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】仮商の修正をしよう
わり算(2)
楽しい算数の授業 2002年12月号
私の学校づくり
「なんでもありの学校」から「職員の和」を求めて
生活指導 2004年5月号
TOSS各事務局への道
授業の腕を上げるためにライブで学び、「どこ模」に挑戦
教室ツーウェイ 2004年6月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「モチモチの木」の読みで発言力を育てる
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る