詳細情報
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
振り返り・まとめの場面
[「よさ」を振り返らせる]「…を使うと,どんなよいことがあったかな?」
小学2年「かけ算」
書誌
数学教育
2024年3月号
著者
正 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●は全部で何個あるでしょう。 『図(省略)』 T Aさんが式を書いて●の数を求めています。Aさん,式を教えてください。 C 4×3=12です
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
(1)小学校〜1年(素地的な指導)
数学教育 2023年8月号
2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
協働的な学び
小学校2年
数学教育 2022年10月号
学習管理・校務への活用
小中高等学校向けeポートフォリオシステム
まなBOX(株式会社NSD)
数学教育 2021年5月号
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
D小学校〜中学2年の学習内容のピンポイント復習
数学教育 2013年1月号
方程式・よもやま話
小学校の学習内容と方程式
数学教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
振り返り・まとめの場面
[「よさ」を振り返らせる]「…を使うと,どんなよいことがあったかな?」
小学2年「かけ算」
数学教育 2024年3月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
授業研究21 2006年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 66
高学年
向山型算数教え方教室 2005年3月号
「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
各学校が子ども、そして教師の実態に即して実践研究をデザインしていく力を持つこと
現代教育科学 2009年5月号
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校高学年/クラス全員が資料と向き合い、学び合う!―『のりづけされた詩』を例に
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る