詳細情報
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育
2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その問いに生徒それぞれが共感したりその答えを考えたりすることを通して,徐々に,問うことの価値や問い方を学…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 12
算数・数学科教師の専門性
数学教育 2025年3月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 11
算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
数学教育 2025年2月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 9
指導の個別化における教師の役割・専門性
数学教育 2024年12月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 8
社会での利用場面から「なぜ学ぶのか」(必要性)を理解する
数学教育 2024年11月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 7
過去の自分のノートを見返して見通しを得る
数学教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 10
絶妙な良問を扱うときの教材研究
数学教育 2025年1月号
子どもにかかわる総合の困難点とプロの工夫点
子どもの自主性にまかせ何もしない総合、子どもに強制する総合からの脱却
総合的学習を創る 2005年12月号
生き生き授業をつくる“遊び技”のトッピング
6年/生き生き授業をつくる遊び技
総合的学習を創る 2005年9月号
<私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
地域交流「こみの株式会社」の実践を通して―思い切った学習を子どもと共に創る―
総合的学習を創る 2005年12月号
編集後記
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る