詳細情報
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第7回)
過去の自分のノートを見返して見通しを得る
書誌
数学教育
2024年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 中学校における関数の特徴の学習では,関数の3点セットである表,式,グラフが大活躍します。学習指導要領の各学年C(1)イ(ア)の思考力,判断力,表現力等に対応して,まず中1では,2量について表,式,グラフなどを用いて調べ,変化や対応の特徴を見いだすことができるように指導して…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 12
算数・数学科教師の専門性
数学教育 2025年3月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 11
算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
数学教育 2025年2月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 10
絶妙な良問を扱うときの教材研究
数学教育 2025年1月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 9
指導の個別化における教師の役割・専門性
数学教育 2024年12月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 8
社会での利用場面から「なぜ学ぶのか」(必要性)を理解する
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 7
過去の自分のノートを見返して見通しを得る
数学教育 2024年10月号
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
どんな指導法がなぜ正答率を上げるのか
「向山型国語」による効果的な指導法で生徒全員が第一志望校に合格した!
教室ツーウェイ 2014年11月号
さまざまなかるた
たくさんあっても二つの系統に大別できる
教室ツーウェイ 2013年1月号
学級崩壊した人を助けてくれるこの本
この本の先生方ほどまだ学級困難ではない。戦う勇気をもらった。
教室ツーウェイ 2009年4月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字・計算は宿題にしない】私の実感 宿題にして宝をドブに捨てる使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る