詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ルーブリック
@「評価の視点」をどう設定するのか
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ノートや振り返りシートの評価にルーブリックを盛り込む 教師と生徒がともに納得し,信頼関係を築いていく学習評価を行っていくためには,ルーブリックを盛り込むことで,評価の視点を明確にして,評価の信頼性・妥当性を高めるとともに,生徒の達成すべき資質・能力のイメージをもたせることが大切になってき…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
ルーブリック
@「評価の視点」をどう設定するのか
数学教育 2025年2月号
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
生きた「言葉の力」を獲得させるための反復学習
授業研究21 2008年9月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
行動観察
A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
一覧を見る