詳細情報
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
“ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
中1分野/ゲーム感覚を入れた“化学変化とイオン”の授業
書誌
楽しい理科授業
2000年9月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1 塩酸の電気分解説明グッズ 塩酸の電気分解のしくみをイオンの動きで考えるには,操作活動が大切である.イオンをゲーム感覚で動かし,電気分解のしくみをストーリー性を持たせて生徒自身が説明できるようにさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
教材のゲーム化は子供のやる気を引き出す
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームの持つ“パチンコ効果”を活かそう
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
主人公を実感できる授業づくり
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームでの指し手意識を授業に活用する
楽しい理科授業 2000年9月号
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“ストーリー性”を授業に入れるヒント
「世界一おいしい水」
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
“ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
中1分野/ゲーム感覚を入れた“化学変化とイオン”の授業
楽しい理科授業 2000年9月号
中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
1分野/化学領域
身の回りの物質の発問100
楽しい理科授業 2001年5月号
説明力を育てる 3
分かりにくい説明の自覚化
実践国語研究 2003年9月号
テーマ別 向山型国語QA
初めて分析批評の授業に挑戦した人のQ
向山型国語教え方教室 2009年10月号
話す力・聞く力の基礎・基本 12
対話力―相互作用的に話し合う力
実践国語研究 2007年3月号
一覧を見る