詳細情報
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
人間の生き方と結びつけて科学・技術をとらえる
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
粕谷 貴志
ジャンル
理科
本文抜粋
科学・技術の進歩は,将来の私たちの生活を幸福にすると思うか?という問いを中学生になげかけると,多くの生徒が,科学・技術の進歩の恩恵を認めながら,その一方で,将来の科学・技術の進歩の結果に対して,人間にとって不幸をもたらすかもしれないという漠然とした不安をもっている.これは,判断する知識や情報を持たぬ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
21世紀の地球環境と科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
ニュートンの世界から異次元の世界へ
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
テクノロジーは曲者
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
人が豊かに生活できる環境づくり
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
バラエティー化した科学の時代を「どうする」か
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
人間の生き方と結びつけて科学・技術をとらえる
楽しい理科授業 2001年2月号
学級の荒れを克服する
「発問」と「作業指示」をセットにする
教室ツーウェイ 2010年10月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 8
5年生の教材づくり(1)
社会科教育 2019年11月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 6
世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(後編)
社会科教育 2010年9月号
学級の荒れを克服する
個別評定をしながら学習のルールや技能を教える
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る