詳細情報
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト (第11回)
不思議な水族館をつくろう~ミニ生態系をつくる~
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
河野 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
水田には,プランクトンや水草など様々な生物が住んでいる.この生態系を擬似的に再現し,“不思議な水族館”(写真1)をつくってみよう.ミジンコやミカヅキモ,ゾウリムシなど何が出てくるかわからない.それら生物も時間が経つにつれて遷移していく.生物の多様な世界をかいま見ることができるし,子どもたちも夢中にな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 12
廃品利用のおもしろ工作
楽しい理科授業 2001年3月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 10
身近な自然観察~カモから始めよう~
楽しい理科授業 2001年1月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 9
光と色
楽しい理科授業 2000年12月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 7
花から実へ
楽しい理科授業 2000年10月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 6
電気を起こそう!
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 11
不思議な水族館をつくろう~ミニ生態系をつくる~
楽しい理科授業 2001年2月号
実践/子どもの現実に切り込んだ道徳授業
〔小学校低学年〕「現実と資料の適度なキョリ感」で、子どもをもっと、本気にさせる!!
道徳教育 2014年2月号
総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
4年で育てたい学び方技能の基礎基本
総合的学習を創る 2003年6月号
総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
5年で育てたい学び方技能の基礎基本
総合的学習を創る 2003年6月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
小学校
2年/スイミー(東京書籍1年,学校図書,教育出版1年,光村図書) *本…
国語教育 2023年6月号
一覧を見る