詳細情報
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第7回)
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(1)“ふしぎ思考”を活かした授業づくりの提案
書誌
楽しい理科授業
2001年10月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの“ふしぎ思考”に戸惑う教師 1 理科授業の成立の鍵を握る“ふしぎ思考” 敢 教師を困らせ,闇に葬り去られてきた子どもの“ふしぎ思考” かつて筆者は,小3単元「じしゃくにつけよう」の授業を参観する中で,子どもの口から飛び出した“ふしぎ思考”に出会ったことがある.その時の先生の困り果てた表情を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 12
共感する力(感情移入)と“ふしぎ思考”
連載を終えるに当たって
楽しい理科授業 2002年3月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 11
コメット法による評価シートを活用した授業実践
(3)授業評価
楽しい理科授業 2002年2月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 8
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(2)“ふしぎ思考”に適合した評価…
楽しい理科授業 2001年11月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 6
子どもの論理操作能力が過大評価されていないか
(その2)なぜ,リトマス紙の操作が…
楽しい理科授業 2001年9月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 4
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その3)理科テストに適用される子どもなりの回答論理
楽しい理科授業 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 7
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(1)“ふしぎ思考”を活かした授業…
楽しい理科授業 2001年10月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学2分野/白鳥の首をもったフラスコ
楽しい理科授業 2005年5月号
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
親に温かく大切に育てられた子が「学校が楽しい」という。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
授業力量形成の要件
解放教育 2004年11月号
原始・古代
Q6 縄目文様のついていない「縄文土器」もあるの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る