詳細情報
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第11回)
コメット法による評価シートを活用した授業実践
(3)授業評価
書誌
楽しい理科授業
2002年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 授業評価の観点 今回は,提案した学習指導案(12月号),及び実践報告(1月号)について,主に5つの視点(@学習の必然性,A子どもの変容,B教師の指導,C評価方策,及びD追試可能性や発展性)から振り返ってみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 12
共感する力(感情移入)と“ふしぎ思考”
連載を終えるに当たって
楽しい理科授業 2002年3月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 8
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(2)“ふしぎ思考”に適合した評価…
楽しい理科授業 2001年11月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 7
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(1)“ふしぎ思考”を活かした授業…
楽しい理科授業 2001年10月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 6
子どもの論理操作能力が過大評価されていないか
(その2)なぜ,リトマス紙の操作が…
楽しい理科授業 2001年9月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 4
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その3)理科テストに適用される子どもなりの回答論理
楽しい理科授業 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 11
コメット法による評価シートを活用した授業実践
(3)授業評価
楽しい理科授業 2002年2月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電圧の単位に使われているアレッサンドロ・ボルタ―電池―
楽しい理科授業 2005年11月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
五色百人一首の「色を変える」ときに必要な四つのしかけ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
新指導要領からイメージする学習ナビ=研究スポットはここだ
どうなる?ICT活用の方向
社会科教育 2008年7月号
伊垣流 子どもとつくる教室レイアウトの極意
子どもたちと一緒に環境づくりを!
授業力&学級経営力 2016年5月号
一覧を見る