詳細情報
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
4年:総合とドッキングモノづくり例
ソーラーバルーン
書誌
楽しい理科授業
2001年11月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領では,各学年の「B物質とエネルギー」の指導に当たって,モノづくりが重視され,2種類程度のものづくりを行うものとしている.ものづくりを総合とドッキングさせれば,時間も十分に確保することができる.ここで紹介する2例は,単元の学習が終了した後に,発展として行うとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
実感を伴う理解を図るものづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
つくったものをこわす
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
理科における「ものづくり」で大切にしたいこと
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
積極的に進めたいモノづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
問題意識のある“モノづくり”具体例
“エコ意識”を育てるモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
4年:総合とドッキングモノづくり例
ソーラーバルーン
楽しい理科授業 2001年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 86
【山形県】互いの違いから学び合える道徳授業を目指して
道徳教育 2020年6月号
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』と道徳教育、今日的な意義
道徳教育 2002年9月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 6
自他の交換で偏見をなくす
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る