詳細情報
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“ふしぎ体験”のbR
簡単な計算で見えてくる!
書誌
楽しい理科授業
2001年12月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は数学じゃない」「数学が出来なくったって理科は理解できる」という先生が多いように思います.でも,四則計算をする程度でも科学のことがすごくよく理解できるようになるのです.三つ紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
自然へのあくなき探究を!
楽しい理科授業 2001年12月号
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
地域に世界一の技術があるという事実を!
楽しい理科授業 2001年12月号
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
閃きの瞬間を体験できる学びの場を
楽しい理科授業 2001年12月号
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
理科離れの原因は何か
楽しい理科授業 2001年12月号
私が理科大好きになった“きっかけ”はここだ!
分析する道具を与え科学する心を育てたい
楽しい理科授業 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“ふしぎ体験”のbR
簡単な計算で見えてくる!
楽しい理科授業 2001年12月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 11
一年生教材を六年生が用い、二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導
実践国語研究 2002年1月号
豊かな場面の小さなパーツを描く
祭り
タイコをたたく*一版多色版画「太鼓を叩く自分」
教室ツーウェイ 2003年8月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
海洋の名称と位置
社会科教育 2008年2月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
本と出合い、仲間が集った
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る