詳細情報
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
中学2分野地域教材・発展教材開発のアイデア
植物の体のつくりとはたらき
書誌
楽しい理科授業
2002年5月号
著者
木村 幸泰
ジャンル
理科
本文抜粋
発展的学習が話題に上るようになった.この根本にあるのは学力問題である.詳細な論議は省くとして,今求められているのは,資質・能力を高め,学ぶ価値を感じさせる授業である.このような立場から,単元の発展段階と選択理科で使える教材を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この植物シートを見て―いくつ発見できたらどのランク
植物なかま分けシートを利用して
楽しい理科授業 2002年5月号
“基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
ノートづくりで指導する基礎基本
はじめは1つの実験からマネージメント
楽しい理科授業 2002年5月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
中学1分野地域教材・発展教材開発のアイデア
燃焼・電流・状態変化
楽しい理科授業 2002年5月号
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分…
中学1分野「光」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
凸レンズを手にして
楽しい理科授業 2002年5月号
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分…
中学2分野「植物の観察」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
総合的にとらえ,研究のプロセスを獲…
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
中学2分野地域教材・発展教材開発のアイデア
植物の体のつくりとはたらき
楽しい理科授業 2002年5月号
新理科教科書+発展学習 2
6年/環境単元いつやるの?
楽しい理科授業 2002年5月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
動物のすごさがわかる[動物の赤ちゃ…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 1
小学校社会科の基礎的知識は都道府県?
社会科教育 2010年4月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 1
「自分」と「世界」をつなげる視点をもつために
社会科教育 2010年4月号
一覧を見る