詳細情報
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 (第1回)
「自分」と「世界」をつなげる視点をもつために
書誌
社会科教育
2010年4月号
著者
田中 ひかる
ジャンル
社会
本文抜粋
世界システム論は、歴史を学ぶ上でどのように「役に立つ」だろうか。ここでは、「自分」と「世界」をつなぐ、という視点を獲得する上で、世界システム論がどのように有効か、ということを考えていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 12
未来に向けた思考・判断・行動のために
社会科教育 2011年3月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 11
国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(2)
社会科教育 2011年2月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 10
国際労働力移動と世界システム:ドイツにおける移民問題(1)
社会科教育 2011年1月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 9
歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その3)
社会科教育 2010年12月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 8
歴史を学ぶためには何が必要か:世界システム論の前提(その2)
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 1
「自分」と「世界」をつなげる視点をもつために
社会科教育 2010年4月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
5年地域教材・発展教材開発のアイデア
流れる水のはたらき・てこのはたらき
楽しい理科授業 2002年5月号
書評
『心を育てる敬語指導』(花田修一編著)
国語教育 2008年12月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
[実践仲間の声]それぞれの学習内容…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
4年地域教材・発展教材開発のアイデア
なかよし初見日表「季節と生き物」
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る