詳細情報
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
動物のすごさがわかる[動物の赤ちゃん資料館]を作ろう
書誌
実践国語研究 別冊
2002年11月号
著者
羽渕 みな子
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県三田市立狭間小学校 はぶち・みなこ 羽渕みな子 カンガルーの赤ちゃんが大人になるまでをすごろくにしたよ。カンガルーの赤ちゃんはとっても小さいのにすごいんだよ【一年生…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの
実践国語研究 別冊 2002年11月号
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
[実践仲間の声]それぞれの学習内容…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
動物のすごさがわかる[動物の赤ちゃ…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 1
小学校社会科の基礎的知識は都道府県?
社会科教育 2010年4月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 1
「自分」と「世界」をつなげる視点をもつために
社会科教育 2010年4月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
5年地域教材・発展教材開発のアイデア
流れる水のはたらき・てこのはたらき
楽しい理科授業 2002年5月号
書評
『心を育てる敬語指導』(花田修一編著)
国語教育 2008年12月号
一覧を見る